「ネットでモノを売りたい」と考える方が増えてきています。本格的に起業される方もいれば、副業としてスタートされる方もいます。
インターネット通販(EC)の魅力は、商圏の制約を受けないということです。どこを拠点として立ち上げるにしても、日本中、場合によっては世界中に、モノを販売していくことができます。まさに可能性は無限大、月商1億円も夢ではありません。
いっぽう、リアルにお店を開いてモノを売る時に不動産が必要となるのと同じで、ネットショップを開くにもコストがかかります。コストを抑えつつ、「売れるネットショップ」を創りあげていくことが、成功の秘訣です。
目次
本気で成功を目指すなら「カラーミーショップ」
最初に結論をまとめておきますと、趣味のお小遣い稼ぎレベルではなく、本気で商売を創っていきたいと考えるならば、「カラーミーショップ」を使ってネットショップを立ち上げるのがおすすめです。
本気で商売を創っていくためには、次の3点が重要になります。
- こだわりのデザイン(他にはない店構え)
- 売れる仕組み(じぶんの商品を必要としてくれる人の目に届くようにしていく仕掛け)
- 儲かる仕組み(利益がきちんと残る構造)
ネットショップを立ち上げる方法は幾つかありますが、上の3点をおさえた店を作っていくためには、「カラーミーショップ」を使うのが最も良いと思います。
その理由を解説していきましょう。
「ショッピングモールへ出店」か「ASPカートの独自ショップ開店」か
ネットでモノを売るには、大きくふたつの選択肢があります。
「ショッピングモールへの出店」か「ASPカートを用いた独自ショップの開店」です。
「ショッピングモールへの出店」:メリットとデメリット
「ショッピングモールへの出店」というのは、もはや知らない人はいないと言えるほど生活に浸透している「amazon」「楽天」「Yahoo!ショッピング」などにセラー(売主)としてお店を出すことをいいます。
こうしたショッピングモールは、日本国内だけでも既に何千万人という方が日常的に利用しています。
あなたの売りたい商品をここに並べることができれば多くの人の目に触れる機会が得られますし、ほとんどの方が既に決済手段を登録済みですから、購入のハードルも大きく引き下げることができます。
しかしモールへの出店の場合、ショップデザインのこだわりを追求するには限界が出てきます。大型モールを間借りするわけですから、仕方がありませんよね。多少のデザインの調整は可能ですが、商品探索から購入に至るまでの全体的なツクリそのものは大きく変更することができません。
すでに誰しもが知っていて、すでにバンバン売れている商品を売る分にはそれでよいのかもしれませんが、あなたならではのオリジナリティ、独自の商品の魅力を適切に表現し、こだわりこめて販売していくには、ショッピングモールでは難しい可能性もあります。
また、「ショッピングモールへの出店」は、「売る」ことに関しては大きなメリットが得られますが、「儲ける(利益を創る)」という観点からは難易度が高まります。要するに、「場代」としての出店料が(ASPカートを利用して独自ショップを作るのに比べて)「高い」ということです。
各社、料金の仕組みは非常に複雑になっていますがシンプルに解説を進めていきます。
Amazon出店(大口出店プラン)の場合
月額出店料4,900円(固定)+販売手数料(商品カテゴリーごとに異なりますが、8%~15%)がコストとしてかかります。加えて、いくつかのカテゴリーの商品には最低販売手数料30円が定められています。
月額出店料無料の「小口出品プラン」もありますが、この場合、販売手数料に加えて、基本成約料として、販売する商品ごとに100円がかかります。
1000円の商品を売るとしたら、基本成約料だけで10%相当の費用がかかるわけです。よほどの高粗利率の商品でなければ、利益を上げていくことは難しいと言えるでしょう。
参考 Amazon出品サービス
楽天出店の場合
一番安い出店プランである「がんばれ!プラン」でも、月額出店料として19,500円/月がかかります(年間一括払の場合)。
システム利用料(販売手数料+決済手数料)は、月間売上高の3.5~7.0%(「がんばれ!プラン」の場合)となり、Amazonよりは低いですが、それでも月間2万円近い固定費を回収するのはなかなか大変です。
標準の「スタンダードプラン」の場合、月額出店料として50,000円/月がかかります(年間一括払の場合)が、システム手数料は月間売上高の2.0~4.5%と、相当低くなります(販売デバイス(パソコン/スマホ)、月商規模によって手数料が変動します)。
大規模な商売であれば、総コストはかなり抑えられる計算になります(「目標月商約132万円以上の方におすすめ」というように書かれています)。
とはいえ、個人でゼロからスタートして月商約132万円を作り出すのは、なかなかハードルが高いことです。
参考 楽天市場への出品
Yahoo!ショッピングへの出店の場合
Yahoo!ショッピングは、「初期費用無料、毎月の固定費、売上ロイヤリティ無料」で出店が可能となっています。
とはいえ、完全無料でお店を運営できるわけではありません。決済手数料3%~に加えて、ポイント付与分の原資負担やキャンペーン原資負担、アフィリエイトパートナー報酬原資負担が加わり、月商に対して合計で5.8%~(税込)の費用がかかります(月商100,000円程度の場合)。
参考 Yahoo!ショッピング 出店
このように、規模が大きい商売を営む法人や大規模個人事業主であれば、モールの力との相乗効果で利益を生んでいくことも可能ではあるものの、これからスモールにビジネスを始めよう、という方には、ちょっとハードルが高いやりかたであるとも言えます。
「ASPカート」の代表的なサービス
いっぽう、「ASPカートを用いた独自ショップの開店」の場合、コストはグッと抑えることができます。
「ASPカート」の代表的なサービスは、以下の3つです。
- 「カラーミーショップ」(運営会社:GMOペパボ株式会社)2005年サービス開始
- 「BASE」(運営会社:BASE株式会社)2012年サービス開始
- 「STORES.JP」(運営会社:ストアーズ・ドット・ジェイピー株式会社)2012年サービス開始
なかでも「カラーミーショップ」は2005年のサービス開始から15年近く経過しており、もはや老舗であると言ってもいいでしょう。多くの商店主に支持されて、現在に至っています。
比較的新興の「BASE」や「STORES.JP」は、スマホ時代にマッチした使いやすいサービスとして、近年急速に人気を高めています。
「ASPカート」の利用料
「カラーミーショップ」「BASE」「STORES.JP」の比較です。
「カラーミーショップ」の利用料
「カラーミーショップ」は、まず、最初の契約時に初期費用が3,000円かかります。その後は、月額834円から利用できますが、機能制限のない標準的なレギュラープランは月額費用3,000円となっています。
ただし、「カラーミーショップ」は、こまごまとした追加料金がかかりません。
シンプルに「決済手数料」だけが発生する仕組みになっています。しかも、一般的なASPカートサービスとは異なり、自分で決済代行会社を選び、最適な決済手段をカスタマイズしていくことができるのです。
これにより、自分の商売にぴったりの決済手段を最適化して提供していくことができるようになり、決済にかかるコストも最小化していけるのです。
「カラーミーショップ」の運営元であるGMOグループが提供する「イプシロン」という決済代行サービスを利用すれば、追加で月額5,000円の利用料を支払うことで、クレジットカード決済手数料を3.6%まで引き下げることができます。
まとめると、月の固定の費用を1万円以内におさえつつ、売上に連動して発生するコストを、3.6%程度まで抑えることができるので、ゼロからネットでの商売をスタートする人で、月商10万円以上を目指していくような志を持った人には一番おすすめのサービスなのです。
「BASE」の利用料
これに対し、今人気を高めている「BASE」は、初期費用無料、おまけに、月額費用も0円となっており、ただ立ち上げるだけであれば「無料」でお店が作れる仕組みになっています。
いっぽう、決済手数料は、「3.6%+40円」となっており、さらに、販売手数料として「3%」が追加でかかります。
例えば、1000円の商品を単品で販売する場合には、手数料だけで売上の10%以上を取られてしまう、ということになるわけです。
粗利率の高い、たとえば自家製のハンドメイド商品を細々と小商いしていく、というようなスタイルであれば利益を出していけるかもしれませんが、しっかりとした規模の商売を営んで利益も出していこうとなると、なかなか難しいといえるかもしれません。
参考 BASE決済関連の料金
「STORES」の利用料
いっぽう、「BASE」とよく比較される「STORES」は、2019年7月に料金プランの大変更が行われました。競合をかなり意識したと思われる料金プランとなっています。
まず、月額料金無料の「フリープラン」は、BASEを意識したのか、決済手数料5%で豊富な機能を利用できるようなプランにリニューアルされました。
そして、月額料金有料の「スタンダードプラン」は、カラーミーショップを意識したのか、月額料金は1,980円と値上がりし、いっぽう決済手数料は3.6%にまで引き下がりました。
カラーミーショップ&イプシロンの最安値プランと同水準、そのうえ月額料金もカラーミーショップより若干割安になっています。
「カラーミーショップ」の利点
とはいえ、本気で商売を創っていくためには、「儲ける仕組み(利益を残す仕組み)」を作るだけでなく、「こだわりのデザイン」や「売る仕組み」を整えていくことも重要なポイントです。
月々わずかの利用料の差だけで判断しないほうが賢明です。
カラーミーショップには、無料・有料のさまざまなデザインテンプレートが用意されています。
最大の特徴は、これらのテンプレートを、HTML・CSSレベルで自由自在にカスタマイズできるという点でしょう。
STORESやBASEも、テンプレートを微調整することはできますが、ここまで自由に作りこんでいけるのはカラーミーショップだけです。また、「どこでもカラーミー」という機能をつかえば、カラーミーショップで作ったサイトの範囲を越えて、自分で運営するホームページなどに購入ボタンを配置して、完全オリジナルな販売サイトを構築することも可能なのです。
それだけではありません!なんと、カラーミーショップなら、自由にデザインできる「フリーページ」も、最大で10,000ページ立ち上げることができるのです。
インターネット上に広告を出して集客する場合に、広告のリンクを通じて最初に表示されるページをランディングページと呼びますが、ランディングページにふさわしい贅沢なデザインのページをオリジナルで作り上げることもできるのです。
これは、「売る仕組み」を作り上げていくための大きな武器になるはずです。
参考 カラーミーショップ:デザイン設定
参考 カラーミーショップ:どこでもカラーミー
参考 カラーミーショップ:フリーページ
カラーミーショップは、インターネット上に広告を出すための手助けもしてくれます。
「かんたんリスティング」「かんたんリターゲティング」「GoogleショッピングPRO(月額利用料5,000円)」などの豊富な機能があり、お客様を集める手助けをしてくれます。
参考 カラーミーショップ:機能
まとめ
カラーミーショップは、このように、抑え目の手数料率でしっかりと「儲かる仕組み」を作り上げることができるサービスでありながら、月額数千円レベルの固定利用料で、「こだわりのデザイン」「売る仕組み」を作り上げることまでサポートをしてくれるのです。
本気で成功を目指すなら「カラーミーショップ」。是非、ゼロからスタートして、まずは月商10万円、そしていずれは月商100万円、1000万円、1億円と、事業を大きくしていてください!
カラーミーショップは、あなたのビジネスのサクセスストーリーを、ずっと支え続けていってくれるはずです。