ネットショップを開業するのに必要不可欠なショッピングカート。無料版から年商1億円を目指すものまで、気になる価格から機能や使いやすさ、デザインテンプレートの豊富さなどの比較の最新情報をまとめました。
あなたのショップのアイテム・お店の規模にぴったりのショッピングカートを見つけてくださいね。
目次
「初期費用、月額料金ゼロ」30秒でネットショップ作成「BASE」
ショップ開設数80万以上の無料ショッピングカート「BASE」
初期費用、月額料金は一切かからないのが最大のメリットです。
メールアドレス、パスワード、ショップURL、3つの項目を入力するだけで、ネットショップが開設できるところも魅力です。
商品登録数は無制限で操作画面もわかりやすく、デザインは多様なテンプレートから好きなものを選ぶだけで簡単に作成できます。
見た目にこだわりたい方は、HTMLやCSSでのカスタマイズも可能です。
決済など便利な機能はアプリが必須
集客、検索、配送日設定などは、専用アプリのダウンロードが必要です。
決済方法は、クレジットカード、コンビニ、Pay-easy、後払い、キャリア決済、ペイパルに対応しているものの、決済手数料が3.6%+40円かかります。
また後払い決済は事前に審査期間が発生します。
※売上振込の手数料は利用者負担です。
はじめてネットショップを開業する方におすすめ
これからネットショップをつくる方や主婦・会社員の副業におすすめです。
BASEでショップ運営に慣れてから、さらに豊富な機能が搭載されている他社の有料ショッピングカートに乗り換えるのもひとつの方法でしょう。
無料で簡単!お洒落なネットショップを開業「STORES」
基本的には「BASE」と同じ感じです。
初期費用、月額料金ゼロで始められ、開設数は70万店舗以上で信頼性も高い。
シンプルな操作性にこだわったつくりで、デザイン設定から売上管理までスマホで完結できます。
販売方法は、予約、定期、ダウンロード、電子チケットなどから選べるため、アパレルや健康食品、音楽や動画などのデジタルコンテンツまで幅広く対応しています。
一部機能は有料プランのみ。決済手数料も高め
無料プランは決済手数料が5%。月額1,980円のプランを選んだ場合でも3.6%かかってきます。
また、アイテムの写真枚数の制限が、1アイテムあたり上限15枚と少なめ。決済やアクセス解析などの一部機能は、無料プランでは使用できないなどのデメリットもあります。
※価格はすべて税抜
簡単にお洒落なサイトをつくりたい初心者におすすめ
お洒落なショップ運営をしてみたい初心者におすすめで、主婦や会社員が副業ではじめるときにも便利。
機能はBASEより少なめですが、早く使いこなせるようになるため、1日でも早くスタートさせたい方にはぴったり。
サポートはメールだけでなく、電話にも対応しており初心者も安心です。

どんなサイトやブログもネットショップ化「e-shopsカート」
好きな場所に「カゴに入れる」ボタンを付けるだけでショッピングカートが利用できます。
今あるサイトやブログに「カゴに入れる」ボタンを付けることができるショッピングカートでサイトを自由に設計しやすいところが最大の魅力です。
電話サポート付きの14日間無料試用サービスがあるので安心です。
どれだけ販売しても販売手数料0円という嬉しいメリットもあり、クーポン、レビューなどは標準機能して搭載されています。
商品の色やサイズによって、在庫や価格の設定ができる機能もあるので、アパレルや雑貨を扱うショップにとっても強い味方になりそうです。
aroki
ショップサイトをつくるプランは割高
初期費用10,000円、月額2,500円からで、基本的には、ショップサイトをつくる機能がついていないところがデメリットです。
スマホ対応、定期購入、独自ドメインなどは、月額3,500円以上のプランから対応で、さらにショップサイトをつくる機能を付けるには月額4,900と価格が割高になるところが残念です。
※価格はすべて税込
ブランドイメージを活かしたショップ運営「おちゃのこネット」
初期費用、売上手数料ゼロ、月額500円から利用できるショッピングカートでアカウント登録も簡単で始めやすくなっています。
月額3,000円以上のプランでは、400種類以上のデザインテンプレートから好きなものを選べます。
さらに商品カテゴリ・商品グループを細かく設定できるほか、グループごとにログイン後の表示商品や割引率を設定することも可能。
サイズやカラー単位での販売価格設定、オーダーメイド、ギフトにも対応しているところがメリットです。
※価格はすべて税抜
デザイン・機能の充実を求めると割高に
月額500円のプランは、デザインテンプレートが数種類と少なめで、商品登録数も100個が上限、使える機能も限られています。
ある程度の機能を求めるなら、月額3,000円以上のプランを選んだ方が安心でしょう。
独自ドメインや画像ファイルのアップロードソフトは有料。
定期購入に対応していない、最低利用期間が12か月などのデメリットもあります。
※価格はすべて税抜
ハンドメイド雑貨、アクセサリーにぴったり
洗練されたデザインやレイアウトで、ブランドイメージを重視したショップをつくりたい方におすすめです。
ショップのターゲットがしっかり決まっている方にフィットするショッピングカートと言えるでしょう。
会員グループ設定ができるので、BtoB向けの卸サイトの運営にも向いています。
日用品やコスメも♪消耗品を定期購入に「リピスト」
購入後のフォローメールやお客様の行動履歴に基づいたステップメールなどの自動配信機能が充実していて「販売を逃さない!」こだわりの仕組みになっています。
日用品などの消耗品がなくなるころにお届けできるところが高ポイント。
チラシやネットでの購入率がひと目でわかる分析機能や管理画面も見やすくなっています。
一番のメリットは、販売を逃さない「商品ページ一体型申込フォーム」で、商品ページから2クリックで申込できる仕組みにより、途中離脱のリスクを軽減、CV率向上が期待できます。
定期購入向けの機能が中心。デザイン修正には知識が必要
デザイン修正には、HTMLの知識が必要というデメリットも。
定期購入に特化した機能が中心となっているため、商品によって向き不向きがあるので注意が必要です。
料金プランは初期費用29,800円、月額使用料14,800円~と高めの設定になっています。
※価格はすべて税抜
ターゲット年齢が高めのショップにもおすすめ
日用品やヘルスケア、コスメなどの定期購入商品を販売する方に便利な機能が満載です。
電話やファックスでの注文対応もできるため、顧客年齢が高めのショップにもおすすめで、電話注文からネット通販事業に移行する企業や年商1億円など本格的な運営を目指している方にもフィットしそうです。
クロネコヤマトのグループ企業が運営「らくうるカート」
上場企業の信頼感と運用効率の強みがありながら、初期費用3,000円、月額300円から始められるショッピングカート。
商品・配送・決済を一つのIDで管理できて運用効率が上がります。
決済サービス「クロネコwebコレクト」付きで、ID決済「クロネコペイ」が別途月額固定費なしで利用できるメリットも。
「ネットショップを一からつくる」「既存のサイトやブログをネットショップ化する」両方に対応しているところも高ポイントです。
※価格はすべて税抜
デザインプレートや決済方法は少なめ
デザインテンプレートがやや少なめで残念。
最低利用期間が12か月というデメリットもあります。
決済方法は、クロネコペイ以外にはクレジット決済とコンビニ支払いの2つのみで、販促メールや、売上集計、会員限定ページ設定や独自ドメインを持つには、月額3,000円以上のプランを選ぶ必要があります。
※価格はすべて税抜
配送や決済サービスをまとめて設定したい方に
一つの契約でネットショップの機能をバランスよく使用できるサービスが欲しい方にぴったりです。
有名企業の信頼感で選びたい方にとっても安心もショッピングカートです。

ネットショップ運営の作業を効率化「ショップサーブ」
ユーザーの使いやすさを追求したショッピングカートです。
運営側の負担を減らす管理画面によって、ショップ運営の日々の煩雑な作業を最小限にできるのが最大のメリット。
専用担当者によるテクニカルサポートが受けられるのも嬉しいポイントで、デザインプレートやカスタマイズも充実。
またメルマガ、定期購入、マイページやポイントなどの会員機能はすべて揃っており、中でも魅力的なのが、クーポンやチャットサポートなどのWEB接客ツールです。
手厚い会員機能と接客ツールで、ファンを育て売上につなげる仕組みになっています。
機能が充実している分、しっかり費用がかかる
「月商1,000万円を狙える仕組みが満載」とうたっているだけに、小さく始めたい方にとっては出番のない機能も多いです。
機能が充実している分、初期費用15,000円、月額11,400円~と割高。
最安プランの商品登録数は、上限500商品と少なめ。決済手段は、Amazonペイ、楽天ペイなど豊富ですが、それぞれ規定の手数料が利用者負担になっています。
※価格はすべて税抜
月商1,000万円以上、年商1億円以上を目指す方におすすめ
アパレルから食品まで幅広い業種に対応していますが、月商1,000万円以上を視野に入れている方におすすめです。
効率化とサポート力が強みなので、商品点数が多い方には強力なサポートとなりそうです。
本格的なネットショップ事業の場合、結果的には固定費も安く抑えられる可能性が高く、年商1億円規模の運営を目指している企業向けのショッピングカートと言えるでしょう。
売るための環境がすべてそろった「MakeShop」
ユーザーの行動履歴がベース!手厚い会員機能が魅力で、651種類の機能とカスタマイズ性の高さが特徴です。
テンプレートは170種類以上でHTMLやCSSで自由に編集可能でSEO、集客、顧客管理、販促などすべて搭載しています。
メルマガ、口コミ・レビューはもちろん、注目したいのは、会員ランクの管理やユーザーの行動履歴を元にした商品レコメンドなどの手厚い会員機能です。
ステップメールなどの高機能メール配信に加え、マイページやポイントも充実。
さらに魅力的なのが、商品名や型番を含むURLの設定機能で、既存ECサイトのURLを変更せずにショッピングカートだけを変える場合に便利です。
ネットショッピング運営に慣れた担当者が欲しい
基本利用料が高く、最安プランでも初期費用10,000円、月額10,000円がかかります。
651種類の機能の使いこなすには、ネットショッピング運営に慣れた担当者が必要になりそうです。
使い方を覚えるまでに時間がかかりそうな点もデメリットと言えるでしょう。
Amazonペイや楽天ペイをはじめ、豊富な決済方法を選べますが、手数料はすべて利用者負担になっています。
※価格はすべて税抜
ファンを増やしたい&長期出店で売上拡大を狙う方に
初心者から経験者まで、とにかく商品をより多く売りたい方におすすめです。
特にアパレル系などで長期的な出店で売上拡大を狙う方にぴったりです。
デザイン質問掲示板やECアドバイザーのサポートなどを受けながら、売上を改善していくこともできるため、高機能で本格的なサイトを立ち上げたい企業や充実したサポートを求める方にとって強い味方になりそうです。

利用店舗数は国内最大級のショッピングカート「カラーミーショップ」
初期費用3,000円、月額834円からスタートできるショッピングカートで、月額3,000円以上のプランならアクセス解析など350種類以上の機能が使えます。
豊富なテンプレートと抜群のカスタマイズ性で、Instagramのショッピング機能との連動も可能。
さらに集客、購入、アフターフォローから管理系の機能まで充実。配送方法は、ギフト、複数宛書配送、自宅外受け取りなどが選べ、分析レポートや定期購入機能などがすべて揃っています。
これまで44,000店舗以上の導入実績があり、メール・電話サポート付きなので初心者でも安心してスタートできます。
※価格はすべて税抜
会員機能は標準。デザインカスタマイズは上級者向け
会員ランクの管理やユーザーの行動履歴を元にした商品レコメンド機能がなく、デザインカスタマイズが上級者向けの点はデメリットと言えるでしょう。
また実際には運営に慣れるまで各種機能が難しく感じかも知れませんが、始める前に30日間お試し期間があるので期間中ガンガン使ってみて慣れることか肝心です。
料金、機能、使いやすさのバランス派に
小さくはじめて大きく育てたい個人や企業におすすめです。
導入店舗の約60%が3年以上継続利用している実績があるため、長期的な出店で売上を伸ばす想定の方、口コミやレビュー高評価のものを安心して導入したい方にとっても安心です。
総合的に見て、最もおすすめできるショッピングカートと言えるでしょう。

まとめ
それぞれのメリット・デメリットを参考に、ショッピングカート比較ができましたか?
ショッピングカートを選ぶポイントは「取り扱う商品」と「お店の規模」に合ったものになっているかを意識することです。
どうしても迷って決められないときは、機能や価格、使いやすさなど、バランスがとれたものだと安心ですね。

当サイトのおすすめショッピングカートは、「料金」「機能」「使いやすさ」のバランスがとれた「カラーミーショップ」です。

また趣味の延長ならネットショッピング開業サービス「BASE」が断然おすすめです。
